top of page

さとう式リンパケアとは?

さとう式リンパケア0.jpeg

さとう式リンパケアとは歯科医でもある佐藤青児先生が顎関節の患者さん達の治療のために考案した逆転の発想から生まれたリンパケア理論です。

そもそも一般的にリンパと呼ばれているものはリンパではなくリンパ間質液という事実。

筋肉と皮膚の間に流れているこのリンパ間質液の循環をよくすることで様々な症状の改善に役立っています。

この発見は凄い事実で、健康・美容・医療・スポーツ・介護業界と幅広く即効性がある新しいケア法として注目されており、実際に様々な社会課題に貢献しています。​​​

さとう式リンパケア1.png

さとう式3つの基本

『腔』

​❕

さとう式リンパケア2.png

POINT 01 体は腔で構成されている

身体には大きく分けて、口腔・胸腔・腹腔という3つの空洞があり、ペットボトルのようなものだとイメージしてください。

その筒状の空洞を広く保てれば、内蔵は活発に働き、健康も美顔も美ボディも手に入ります。

しかしながら、これらの腔がつぶれると、さまざまな体のトラブルを引き起こしてしまいます。

 

POINT 02 支持筋は屈筋

人間の筋肉には「屈筋」と「伸筋」の2種類に分別され、関節を曲げる時には「屈筋」、伸ばす時には「伸筋」に力が入ります。

筋肉自体は伸びる力を持たないため、硬直した筋肉それぞれが拮抗する中でねじれが生じ、姿勢を崩す原因になります。

 

POINT 03 筋肉をゆるめる

筋肉が縮まった状態で動かなくなると、筋肉内に体液(リンパ間質液)の流れが悪くなり、老廃物が排出されなくなります。

筋肉がパンパンに張ると、筋肉を包んでいる筋膜が引っ張られて、刺激され、痛みとなっていきます。

「押さない!揉まない!引っ張らない!」を基本に筋肉をゆるめることで、痛みが緩和され体液の流れもよくなります。​​​

bottom of page